救援を遅らせている日本の官僚主義 by TIME

米国のTIMEは「官僚機構が救援を遅らせているのか?」という記事で、「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。

 

同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。

 

日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。

 

来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。

また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。


輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。


(和訳はゲンダイネットより) 

 

この記事の中で、IBM社員のKensuke Kobayashi氏は〈特別な時には特別な方法でものごとを解決せざるを得ない〉と述べています。

 

そのとおりですね。今回のような非常時には、ホーフステッドの〈不確実性を回避〉しようとするメンタリティーから離れ、個人個人の判断能力が問われています。